コンポジット応用とは
コンポジット応用とは

コンポジット応用の授業は、ゲームやアニメの業界で使用されている技術をさまざまな視点で学んでいき、いざ就職したときにも即戦力として立てるようになることが目的の授業です。
授業内では、さまざまなサポートツールを学び、現場ではどのように使われているのかを習得し、制作会社で働いていく上で必要な知識と技術を身につけていきます。
CG学科の「コンポジット応用」の特徴
その1:テレビなどで見た効果を自分でできる
コンポジット応用の授業の特徴としてまず挙げられるものは、日々テレビやゲームなどの映像にかけられている効果を自分でできるようになることです。
多くの学生はAfter Effectsに触れたことのない人がほとんどであるため、日々の授業を新鮮な目で受けています。
そのおかげもあり、授業を重ねていくうちに映像中で見ていた効果を合成でき、クオリティーの高い作品を制作できるようになっています。
その2:デジタル編集や合成のスキルが身につく
コンポジット応用の授業では、映像の編集や合成などのスキルが多く身につけられることも特徴として挙げられます。
どのようにほかのデザインソフトで制作したデータを使用すればいいのか、どのような効果を合成していけばいいのかと言った効率よく実務を進めていくためのスキルを学ぶことができます。
その3:さまざまな業界へと就職しやすくなる
そして、コンポジット応用の授業を経て、映像に関する知識や技術を身につけていると、就職活動をするときにも多くの業界へとチャレンジしやすくなります。
After Effectsで映像制作に関するスキルを持っていると、アニメやゲームなどの制作会社はもちろん、テレビや映画などの映像制作などにも就職することも可能となります。
なので、多くの分野にチャレンジしたいという人にとっては、コンポジットについて学べるコンポジット応用は良い授業だと言えますね。
「コンポジット応用」の授業について
コンポジット応用の授業は講義を経て実習という形で授業が進められていきます。
学生の多くはデザインソフトを触ったことがない、もしくは触れたことがあるのはPhotoshopやIllustratorなどのペイントツールという人がほとんどなので、安心して授業を受けることができるような授業内容となっています。
コンポジット応用の授業はAfter Effectsという映像編集ソフトを用いて行われ、ゲームやアニメ、さらにはテレビやミュージシャンのMV(ミュージックビデオ)などを例に行われます。
After EffectsはPhotoshopやIllustratorなどと同じAdobe社の商品であるため、PhotoshopやIllustratorなどで制作したデータを使用して映像を制作していきます。
さらに、「MAYA」などで制作した3Dデータを用いて、一つの映像合成として制作していけるように、基本となる操作や機能、そしてより効率よく進めていくためにはどうすればいいかといったことを学ぶことができます。
そのため、コンポジット応用の授業はさまざまなツールで制作したものを取り入れながら、多くの効果などを編集、合成をしながら映像を制作していけるようになるための知識や技術を学んでいくことができる授業といえるでしょう。
「コンポジット応用」のゴール
CGや実写を合成して映像を作り出すためのコンポジット技術と知識を学べるコンポジット応用のゴールは「さまざまな映像に携わる業界へとコンポジターとして就職できるようになるための作品を制作できるようになる」ことです。
今日のゲームやアニメに加え、テレビなどの制作業界では多くの映像が生み出され続けており、その戦力となるためにはAfter Effectsをはじめとする映像制作ツールを使用できることが欠かせません。
それに加え、制作やデザインを行うために必須となるPhotoshopやIllustrator、さらには3D制作ツールである「MAYA」などが使用できるとなると、さらなる活躍ができると見込まれるケースが多く見られます。
なので、コンポジット応用の授業でしっかりツールを使いこなせるようになり、その時々に求められた映像を制作できるように知識を吸収していきましょう。
プロの現場でこんな場面で活きる!
ここまで見てきたように、キャラクターデザインやゲーム作品の制作をする上で一定のソフトに加え、After Effectsを使って映像を編集できるようになることは、大きな戦力となることができると言っても過言ではありません。
中でもゲームやアニメなどの制作会社では、多くのユーザーが感動する映像の制作に関わることができるだけでなく、モーションデザイナーなどになることも可能となります。
以上のように、多くの映像作品の制作に関わることに加え、多くの業界、そして職種を目指すことができるようになるためにコンポジット応用の授業でしっかり技術を会得していきましょう。
CGグラフィックに関する記事
3DCGデザイナーになるかお悩みの方へ
大阪アミューズメントメディア専門学校では、ゲームプログラマー学科、ゲームクリエイター学科、CG学科の3つのゲーム関連学科をご用意しており、3DCGデザイナーだけでなく、ゲームに関連する様々な職業を目指すことができます。
どのような職業を目指すことができるのかゲーム学科総合ページでご確認ください。