アニメーターの仕事とは?
アニメーターの仕事

アニメーションやゲーム作品には、魅力的なキャラクターやダイナミックなアクションが欠かせません。その動きを生み出すのが「アニメーター」という職業です。本来アニメーターは、静止画を連続して描き、キャラクターやオブジェクトに命を吹き込みますが、近年では、手描きだけでなく、デジタルツールや3DCGを活用したアニメーション制作も増えてきました。
ここでは、「アニメーターとはどのような職業なのか」「どんなスキルが求められるのか」「やりがいは何か」について詳しく解説します。アニメーターの仕事に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
アニメーターとは
これまでアニメーターとは、アニメーション作品においてキャラクターやオブジェクトの動きを描く職業です。手描きやデジタルツールを使い、静止画を連続して描くことで、滑らかな動きを表現します。
アニメーターには大きく分けて「原画」と「動画」の担当があり、原画はキャラクターの主要な動きを決め、動画はその間のコマを描いて動きを完成させます。
しかし近年では3DCGアニメーターの需要も増え、アニメーション作品では3Dでキャラクターが動くフルCGアニメーションの制作も行われています。
今や、CGでキャラクターを動かすアニメーターはゲーム制作にとどまらず、アニメ制作にも必要とされており、アニメーターの技術はエンタメ業界の重要な要素となっています。
アニメーターに求められる能力とは?
アニメーターには、キャラクターやオブジェクトを生き生きと動かすための多くのスキルが求められます。
まず重要なのは観察力です。人や動物の動きを細かく観察し、リアルな動きを表現する力が必要です。
また、デッサン力も不可欠で、人体の構造や遠近法を理解し、正確なポーズを描くことが求められます。
さらに、演技力も重要な要素です。キャラクターの感情や個性を動きで伝えるためには、表情や仕草に対する深い理解が必要です。加えて、リズム感やタイミングのセンスも欠かせません。アニメーションの動きには緩急があり、それを効果的にコントロールすることで、より自然で魅力的な表現が可能になります。
近年では、デジタルツールの使用も一般的になり、ソフトウェアの操作スキルも重要視されています。2Dアニメでは「Clip Studio Paint」や「Toon Boom Harmony」、3Dアニメでは「Blender」や「MAYA」などの習得が求められます。
総じて、アニメーターには技術力だけでなく、創造力や根気強さも必要不可欠です。
アニメーターのやりがいとは?
アニメーターのやりがいは、やはり自分が担当したキャラクターがイメージ通りに動かすことができたときです。
制作現場で働いているアニメーターにとって、一発で自分の想像していたようにキャラクターを動かすことは難しく、何度も試行錯誤して動きをつけていきます。
なので、何度もやり直した末にイメージ通りのアニメーションをつけ、最終的に販売までたどり着けたときに作品を見てやりがいを抱くアニメーターを多く見ます。
とはいえ、ゲームやアニメのキャラクターにより魅力的な動きをつけていくために多くの苦悩を抱え、さらには何度もやり直し続けていくことから苦労が多くありますが、生き生きとした動きをつけられたときの喜びの大きさから、アニメーターはとてもやりがいのある仕事と言えますね。
アニメーターの仕事まとめ
ゲームやアニメ作品に登場する魅力的なキャラクターの動きをつける仕事は、多くの知識と技術で支えられていることが見えてきたと思います。
そして先々、さらに多くのゲームやアニメ作品が生まれることから、アニメーターがより活躍していける場はより増えると見込まれています。アニメーターの仕事に興味を持ち、就職したいと考えた方は、3DCGソフトに触れながら、日々の生活で人々の動きについて研究していき、専門学校や大学などの情報を調べてみてはいかがでしょうか。
CGグラフィックに関する記事
3DCGデザイナーになるかお悩みの方へ
大阪アミューズメントメディア専門学校では、ゲームプログラマー学科、ゲームクリエイター学科、CG学科の3つのゲーム関連学科をご用意しており、3DCGデザイナーだけでなく、ゲームに関連する様々な職業を目指すことができます。
どのような職業を目指すことができるのかゲーム学科総合ページでご確認ください。