CG学科

背景モデル応用

背景モデル応用

背景モデル応用は、背景モデル基礎で学んだグラフィックデザイナーが多く使用している「Maya」での背景デザイン基礎からさらに派生した内容を学び、背景CG制作をより円滑に進めるようになることを目的としている授業です。

背景モデル応用の授業では、背景制作をメインに進められ、より複雑な背景CGを制作できるようになれる内容であるため、就職してからも大いに戦力として活かせる人材として働くことができるようになることが求められています。

そうなれるように、背景モデル応用の授業でよりMaya Substance 3Dへの理解を深めながら、より複雑な背景CGを制作できるスキルを習得していきましょう。

 
quotation

CG学科の「背景モデル応用」の特徴

その1:より複雑な背景を制作できる

背景モデル応用の授業では、背景モデル基礎で制作した背景から、より複雑化したものを制作できるようになることが特徴として挙げられます。

既存のゲームやアニメ作品を見ての通り、背景なども多彩になり、複雑なデザインが増えてきています。

背景モデル応用の授業では複雑な背景を多く制作することで、制作できるようにステップアップすることができますよ。

その2:CG制作スキルをあげることができる

さらに背景モデル応用の授業では、CGの制作スキルもあげていくことができます。

複雑な背景を作成できるようになるためには、そもそものCG制作スキルをあげていく必要があります。

そのためにも、授業内で多くの作品を制作しながら、CG制作スキルを見直し、より自分の技術へと身につけられます。

その3:就職活動で活用できる作品を制作できる

そして、背景モデル応用の授業は就職活動をするときに欠かせないポートフォリオとして見せていける作品を制作できることも特徴として挙げられます。

ゲームやアニメなどの制作会社はポートフォリオを見た上でどの程度の技術があるのかを判断します。

いずれかで通る作品を制作できるように、背景モデル応用の授業では作品に対して個別指導を行なっていきます。

 
quotation

「背景モデル応用」の授業について

背景モデル応用は実習に重きが置かれている授業で、制作した作品を講師から個別指導をしてもらえるといったような流れとなっているため、授業内で就職活動を意識することができるような授業内容となっています。

そして背景モデル基礎で学んだ3DCGで制作していたシンプルな背景から、より複雑化した背景を制作していくことから、確実にレベルアップできる内容となっています。

 

背景モデル応用の授業では、背景モデル基礎でも用いていたMayaやZBrushで、背景の制作を行なっていきます。

背景モデル基礎の授業でしっかり学んだ3DCGの知識やCGを制作できるスキルがあるとはいえ、形が複雑になっているので、難易度は上がっています。

しかし、どの学生も諦めずに複雑な背景制作のコツを掴み、だんだん作品のクオリティーや制作時間に変化が見えてきます。

いずれも制作の回数を重ねていけばいうほど、CGの制作は早くなってくるので、ついていくことができるのか、不安という人も安心して受けることができるようになっています。

そのため、背景モデル応用の授業は応用的なスキルを学びながら、より良い作品制作のために必要なポイントも共に学ぶことができる授業と言えます。

 
quotation

「背景モデル応用」のゴール

CG制作の応用的な知識やスキルなどを学ぶことができる背景モデル応用のゴールは「就職に向けてよりクオリティーの高い作品を制作できるようになる」ことです。

 

授業を見ての通り、背景モデル応用では複雑な形の背景やデザインを制作できるように実習の割合が多く設定されています。

それはすなわち、ゲームやアニメなどの制作会社などで、Photoshop Substance 3Dなどで3DCGを制作できるスキルが多く求められていることを意味します。

なので、授業内で多く制作を行い、現場で求められるものであるかを個別指導で調整していけるようになっています。

複雑なデザインが求められる3DCGをより多くデザインできるように、背景モデル応用の授業でしっかりスキルを会得していきましょう。

 
quotation

プロの現場でこんな場面で活きる!

CGの制作をするための技術を磨くことができる背景モデル応用の授業で学んだことは、実際に就職したときに大いに発揮することができます。

 

多くの学生がアニメやゲームの制作会社に就職すると思いますが、いずれもAMGの背景モデル応用で学んだことを現場で活かすことができます。

そして、背景モデル応用で学んだCG制作のスキルは、今後さらなるスキルアップをするときにも役立ちます。

背景モデル応用の授業の中でも多くの経験を積み、現場で多くの作品に携わっていくことで、いずれも自分の技術へとつなげられます。

クオリティーが高いCGを制作し、より素晴らしいCGモデルを提供していける技術を兼ね備えられるように、背景モデル応用の授業でより多くの経験を積んでいきましょう。

 
quotation

CGグラフィックに関する記事

 
quotation

3DCGデザイナーになるかお悩みの方へ

大阪アミューズメントメディア専門学校では、ゲームプログラマー学科、ゲームクリエイター学科、CG学科の3つのゲーム関連学科をご用意しており、3DCGデザイナーだけでなく、ゲームに関連する様々な職業を目指すことができます。
どのような職業を目指すことができるのかゲーム学科総合ページでご確認ください。

GWの学校見学会

学校説明会の後に校舎内をご案内します!
個別相談も実施します

閉じる

×

当サイトに掲載の情報は前身である
アミューズメントメディア総合学院の実績も含まれています。