エンバイロメントアーティストの仕事とは?
エンバイロメントアーティストの仕事

日々リリースされ続けているゲーム作品の中で、ゲームのコンセプトに見合った背景や小物、さらにはアイテムなどが多く見られます。
さらに、今日さまざまなCMやテレビ、映画、アニメなどの作品でも、世界観をより深めていく役割を果たしている人々がおり、その役割を担っているのがエンバイロメントアーティストです。
しかし、実際エンバイロメントアーティストという職業名を耳にしても、どんな風に仕事をしているのか、さらにはどんなスキルが求められているのかが見えてこないという人も多いと思います。
今回は多くの制作現場で仕事をすることができるエンバイロメントアーティストについて、さまざまな視点でお送りします。
エンバイロメントアーティストとは
さまざまなゲームや映像作品の世界観やストーリーを背景というポジションから関わっているエンバイロメントアーティストについてどのようなものか、ご紹介していきます。
エンバイロメントアーティストの多くはゲーム企業や、CG制作企業、アニメ企業などに所属しています。
そして、日々担当する作品の背景デザインなどを考えながら、さまざまなデザインソフトを用いてデザインを行なっていきます。
作業の工程は主にプランナーより渡された企画書をもとに、背景のラフをデザインし、作品の世界観をプランナーと共に作り上げて行きます。
ある程度のラフデザインが出来上がると、3DCGソフトで大まかな情景を作成し、さらに世界観をリアルにするための作りこみを行い、環境にあった光をあてたりして、自然さをより引き出す加工を進めていきます。
したがって、エンバイロメントアーティストが行う作業は多く、さらに企画書で意図していることを読み取りながら進めていく必要があることから、ゲームや映像の世界観を決めるといってもいいほどです。
なので、エンバイロメントアーティストの腕はゲームや映像の仕上がりを左右しているといっても良いものといえます。
エンバイロメントアーティストに求められる能力とは?
エンバイロメントアーティストに求められる能力は、大きく「多くの空間を描くための構成力」と「3DCGソフトやグラフィックデザインソフトでデザインできる力」の二つの能力が求められている現場が多く見られます。 「多くの空間を描くための構成力」は、さまざまなものを描くための力を指します。
ゲームのジャンルはもちろん、担当することとなる媒体問わず、背景に関わるもの(建物や地形、さらには海や空など)を描いていく必要があり、いずれを描くためには空間がどのようになっているかを構成する力が必要です。
さらに、「3DCGソフトやグラフィックデザインソフトでデザインできる力」は、ゲーム作品に合わせて制作していく上で欠かせないものなので、多くのスキルを要します。
ゲーム作品は2Dと3Dとあり、いずれかを制作するためにはPhotoshopやIllustratorやZbrush、MAYA、3dsMAXなどのツールが使用できることが必須となります。
そのため、エンバイロメントアーティストは空間を構成するために全体を見る力、そしていずれを作り出すためのソフトを用いたスキルを持っていることが欠かせないものだと覚えておくといいでしょう。
エンバイロメントアーティストのやりがいとは?
エンバイロメントアーティストが働いていく上で抱くやりがいは、やはり自分がエンバイロメントアーティストとしてデザインに携わった作品が実際にリリースされることでしょう。
ここまでお話ししたように、エンバイロメントアーティストはゲーム作品を通して多くの背景に関わるものをデザインしていきます。
そのため、エンバイロメントアーティストは制作期間中とてもハードなスケジュールを送り続けるため、苦労が絶えない職業です。
なので、実際にゲーム作品がリリースされ、ユーザーが楽しんでいる姿を見てやりがいを抱くエンバイロメントアーティストが多くいることから、多くの作品に関われば関わるほどやりがいを抱くことができる職業と言えるでしょう。
エンバイロメントアーティストの仕事まとめ
今回はエンバイロメントアーティストについて、さまざまな視点で見ていきました。
背景という空間をどのように描いていけばいいか、さらにはより本当にその場にいるようなデザインを考案していくためにはどのようなスキルが必要とされているのか、そして仕事をして行く上でのやりがいなどが見えてきたのではないでしょうか。
エンバイロメントアーティストは近い将来多くのゲーム作品だけでなく、さまざまなジャンルで活躍できる職業でもあるため、より多くの人材が求められます。
ゲームをはじめ、さまざまな媒体に関わることができる可能性を持つエンバイロメントアーティストになるためにも、実際にグラフィックデザインや3DCGソフトに触れていきながら、日々見ている風景をどのように描けばいいかを考えられるようにしていってみてはいかがでしょうか。
エンバイロメントアーティスト
キャラクターアーティスト
イラストレーター
アートディレクター
VFXデザイナー
UIデザイナー
CGグラフィックに関する記事
3DCGデザイナーになるかお悩みの方へ
大阪アミューズメントメディア専門学校では、ゲームプログラマー学科、ゲームクリエイター学科、CG学科の3つのゲーム関連学科をご用意しており、3DCGデザイナーだけでなく、ゲームに関連する様々な職業を目指すことができます。
どのような職業を目指すことができるのかゲーム学科総合ページでご確認ください。