
声をつかった仕事の一つに、ナレーターがあります。テレビやCMなどの映像作品に解説をいれ、世界観を広げるために重要な役割を果たします。
この記事では、ナレーターになるためのルートについて解説します。また、ナレーターに必要な基礎を身につける方法や必要なスキル、平均年収などについてもまとめました。ナレーターを目指したいと考えている人は、ぜひ最後までご覧ください。
- この記事の監修者
- 大阪アミューズメントメディア専門学校 声優学科は、プロダクション直接所属62.3%。 インターンシップではプロの声優と一緒に仕事ができ、学生のうちから現場を経験できます。
- 柿原徹也さん、白井悠介さん、降幡愛さんなど、AMG卒業生の人気声優もたくさんいらっしゃいます。
- この記事の監修者
- 大阪アミューズメントメディア専門学校 声優学科は、プロダクション直接所属62.3%。 インターンシップではプロの声優と一緒に仕事ができ、学生のうちから現場を経験できます。
- 柿原徹也さん、白井悠介さん、降幡愛さんなど、AMG卒業生の人気声優もたくさんいらっしゃいます。
ナレーターとは
テレビ番組やCMなどの映像作品で、よりわかりやすく情報を伝えるために解説を読み上げるのが、ナレーターです。店内や駅のアナウンスをすることもあります。
映像の雰囲気に合わせ、世界観を引き立てながらも視聴者に情報を伝える重要な役割を担っています。
声優・アナウンサーとの違い
ナレーターと似た職業に、声優やアナウンサーがありますが、それぞれとの違いはどのようなものでしょうか。
声優は、ナレーターと同じく声を使って表現をするという点では同じですが、キャラクターのセリフを読み上げながら演技をする必要があるため、語りがメインとなるナレーターとは仕事の内容が大きく異なります。
アナウンサーは、情報を伝えるという点においてはナレーターと同じですが、事前収録がほとんどであるナレーターとは違い、ニュースなどのテレビ番組の生放送でリアルタイムに情報を伝えるため、活躍の場が大きく異なります。
ナレーターになるには?
ナレーターになるには、主に事務所への所属がメインですが、フリーランスとして活躍する場合もあります。それぞれについて見ていきましょう。
事務所への所属
多くの場合、ナレーターは声優事務所や芸能事務所に所属し、事務所を経由して仕事を受けます。事務所によって特化した業界が異なるため、テレビ・映画・構内アナウンスなど、やりたい仕事を多く受けている事務所を探すと良いでしょう。
仕事によってはオーディション形式でナレーターが選ばれることもあります。
フリーランス
数は多くありませんが、フリーランスのナレーターとして活躍できる場合もあります。この場合、事務所の後ろ盾がなく個人で仕事を取る必要があるため、スキルだけでなく人との縁が重要になってくることもあるでしょう。
近年ではYouTubeをはじめとしたSNSでのナレーションの仕事もあるため、フリーランスのナレーターとして活躍したい場合は、活躍の幅を広げて探してみるのがおすすめです。
ナレーターの基礎を身につける方法
ナレーターとして活躍するには、まず基礎を身につける必要があります。その方法として代表的なものは、次の3つです。
専門学校に通う
未経験からナレーターを目指したい場合は、専門学校に通うのがおすすめです。発声の基礎が学べるカリキュラムから実習など、さまざまな内容を学ぶことができます。
平日の授業であることが多いですが、学校によっては夜間や土日の授業に対応していることもあるので、仕事をしながらナレーターを目指すことも可能です。
大阪アミューズメントメディア専門学校でナレーターを目指そう
大阪アミューズメントメディア専門学校の<a href=”https://www.amg.ac.jp/voice/”>声優学科</a>では、ナレーターに必要なスキルを2年間のカリキュラムの中で身につけることができます。
現役プロ講師から直接学ぶことができるほか、プロダクション所属のための校内オーディションも実施。卒業後にプロとして活躍できるよう、環境を整えています。
ぜひお気軽にオープンキャンパスや資料請求をお申し込みください。
養成所に通う
養成所に通いながら、ナレーターを目指す方法もあります。養成所は声優事務所や芸能事務所が運営しており、養成所に通う時点で事務所所属になるケースが多いです。
養成所に通うためにオーディションが必要な場合と、月謝で通うことができる場合があるため、事前にリサーチしておきましょう。
レッスンは週1〜2回、自分の好きな内容を選んで受ける形が一般的です。
ワークショップに通う
不定期に開催されるワークショップに通うのも、スキルを磨く方法として有効です。ワークショップで1回につき数千円で受けることができ、1〜3時間程度、実践的にナレーターとしての基礎を身につけていきます。
時には有名なナレーターがワークショップを開催していることもあるので、直接学ぶことができる貴重な機会となるでしょう。
ナレーターに求められる主な3つのスキル
ナレーターとして活躍する上で、次の3つのスキルが求められます。
表現力
ナレーションをする番組や作品の雰囲気に合わせて、声色や息遣いなどといった表現を変えなければなりません。番組や作品の監督が求める印象をアウトプットできるだけの表現力が求められます。
読解力
台本に書いている文字を読み取り、このシーンではどのようなことを伝えたいのかをナレーター自身がまず深く理解する必要があります。現場で渡された台本をすぐに読まなければならないこともあるため、高い読解力が必要です。
読み上げスピードのコントロール力
映像作品に合わせて文字を読み上げるのがナレーターの仕事であるため、映像と読み上げのスピードが合っていないと、シーンとナレーションがちぐはぐになってしまいます。
適したシーンに適したセリフが収まるよう、読み上げスピードをコントロールする力も必要になります。
ナレーターに向いているのはこんな人
ナレーターに向いている人の特徴として、次の3つが挙げられます。ただし、これらに当てはまらないからといってナレーターに向いていないわけではありません。意識的に身につけられるものも多いため、参考にしてみてください。
読書が好きな人
活字から意図を汲み取るなどの想像力を膨らませることが必要になるナレーターは、日頃から読書が好きな人に向いています。
読書が日常になっていると、ナレーターとして必要なスキルである読解力や表現力が自然と身につくでしょう。
柔軟性のある人
ナレーターという仕事は、一つの作品を作り上げるための一つの役割です。そのため、自分だけの解釈をアウトプットしていると、監督やプロデューサーの意図とかけ離れてしまうこともあります。
作品を作り上げるためには、自分の解釈とは多少異なっていても、制作側の意向を受け入れられる柔軟性が重要です。また、「現場で会うさまざまな人に対応できる力」という意味でも、柔軟性のある人は向いていると言えます。
幅広い知識のある人
ナレーターという仕事の特性上、さまざまな分野の作品のナレーションに携わることになるでしょう。中には政治や社会問題をテーマにした作品のナレーションをすることもあるかもしれません。
そのため、幅広い分野に興味があり、知識を身につけることが苦でない人はナレーターが向いているでしょう。
ナレーターの平均年収について
厚生労働省のデータによると、令和5年度のナレーターの平均年収は573.8万円とされています。月収にすると22.8万円です。
ただ、ナレーターの収入は案件ごとに入ることが多いため、仕事量や経験によって報酬が変わります。1本あたりの報酬は新人の場合数千円のこともありますがベテランになれば10万円以上になることもあります。
まとめ
ナレーターを目指すには、まず専門学校や養成所で基礎的な部分を学び、オーディションなどを経て事務所に所属するのが一般的です。
プロのナレーターとして活躍するために、少しずつ努力を積み重ねていきましょう。
大阪で声優を目指されている方は「大阪アミューズメントメディア専門学校」で学びませんか?
大阪アミューズメントメディア専門学校の声優学科は、昨年300名を超える在校在校生がインターンシップによりプロの現場で仕事をし、業界進出希望者61.3%がプロダクションへ直接所属しています。
「アニメ系声優」「外画系声優」「ナレーター」「アナウンサー」等、充実した教育でデビュー後にプロとして活動を長く続けられる人材を育てます。ご興味がある方は以下のリンクをご覧ください。
監修・運営者情報
監修・運営者 | 大阪アミューズメントメディア専門学校 声優学科 |
---|---|
住所 | 大阪市淀川区西中島3-12-19 |
お問い合わせ | 0120-41-4648 |
詳しくはこちら | https://www.amg.ac.jp/voice/ |
中央校