漫画家の年収は?売れっ子はどれくらいもらえる?収入源とともに解説

by

多くの人が憧れを抱く漫画家の年収は、一体どれくらいなのでしょうか?
今回は漫画家の平均年収や収益を得る仕組みなどをお伝えしていこうと思います。
気になっている方は是非、今後の参考に目を通してみて下さい。

  • 大阪アミューズメントメディア専門学校 マンガイラスト学科
  • マンガイラスト学科では、漫画家としてデビュー実績は600名を超えています。
    画力向上の基本であるデッサン、クロッキ、パースなどのアナログ基礎を学びながら、デジタル技術も同時に習得する体制が整っています。ご興味がある方は是非、オープンキャンパスに来てくださいね!
    オープンキャンパスはこちら
  • 大阪アミューズメントメディア専門学校 マンガイラスト学科
  • マンガイラスト学科では、漫画家としてデビュー実績は600名を超えています。
    画力向上の基本であるデッサン、クロッキ、パースなどのアナログ基礎を学びながら、デジタル技術も同時に習得する体制が整っています。ご興味がある方は是非、オープンキャンパスに来てくださいね!
    オープンキャンパスはこちら

漫画家の平均年収

漫画家の平均年収は約500万円と言われています。

漫画家は実力社会であるため、その人の経験や人気、実力によって年収は大きく異なります。

漫画家の収入源の大部分は「原稿料」で成り立っているのですが、原稿料は大体1ページあたり数千円〜数万円となり、この金額は漫画家と出版社の話し合いのもと決められます。新人の頃が原稿料がまだ少なく、作品がヒットするまではアルバイトを掛け持ちする人も多いです。
漫画の売り上げが良くなれば毎月安定した原稿料が入ってきますが、漫画が売れなくなると原稿料は止まってしまうので、人気を継続させることが何よりも重要です。
また、漫画家の収入源には原稿料のほかに「印税」というものも存在します。
漫画の人気が出ると単行本化「コミックス化」され、漫画家はその発行部数に応じた収入を得ることができます。

漫画家の年収は高い?低い?

前述の通り漫画家の年収は経験、人気、実力によって大きな差が出るため、一般的な基準と比較して高いのか、あるいは低いのかを明確に答えることができません。

しかし、売れっ子漫画家になれるのがごく一部であることを考えると、やはりサラリーマンなどと比較して厳しい面があることも事実です。

例えばサラリーマンであれば、新卒で働き始めても月収20万円前後、年収200〜250万円前後の収入がもらえます。ところが漫画家の場合、作品が読まれることなく収入や年収が0円というケースも少なからずあります。

もちろん、一躍売れっ子になればサラリーマンよりはるかに大きな金額を稼げるので夢のある仕事です。

収入よりも、「絶対に漫画家になりたい!」という熱意が大事と言えるでしょう。

売れっ子漫画家の推定年収ランキング

平均年収約500万円は一般的な漫画家の話。では、いわゆる「売れっ子」と呼ばれる人気漫画家はいくらもらっているのでしょうか?推定年収が高い人気漫画家ベスト10をご紹介します。

 
 
 

作者名 推定年収 代表作
1位 尾田栄一郎 31億円 ONE PIECE
2位 鳥山明 14億8000万円 ドラゴンボール
3位 高橋和希 6億円 遊☆戯☆王
4位 吾峠呼世晴 5億円 鬼滅の刃
5位 藤子・F・不二雄 4億6000万円 ドラえもん
6位 岸本斉史 3億2000万円 ナルト
7位 諫山創 2億8000万円 進撃の巨人
8位 やなせたかし 2億6000万円 アンパンマン
9位 原泰久 2億5000万円 キングダム
10位 堀越耕平 2億3000万円 僕のヒーローアカデミア

参考URL:【2024年】漫画家の年収ランキング給料は高い?低い?1000万は可能?

こうして見ると、どれもアニメ化されて老若男女広く愛されている作品であることが分かります。

漫画家の収入源

先ほどにもお話ししましたが、漫画家の収入源は基本的に「原稿料」と「印税」の2つで成り立っています。

加えてヒットしている作品であれば、キャラクターグッズなどが売り出されることがあり、このグッズの売上も収入に含めることができます。
以下に「原稿料」と「印税」、そして「グッズ収入」についてそれぞれ詳しく紹介していきます。

原稿料

週刊誌で連載している漫画家の場合、利益の大部分は「原稿料」が占めます。
原稿料とは連載される作品に対しての利益であり、「ページ単価×ページ数」の金額が漫画家に入ります。
1ページあたりの単価は、その漫画家の経験や人気、掲載されている雑誌などによって異なりますが、大体「数千円〜数万円」が相場とされています。

例えば原稿1枚2万円の漫画を30ページ描けば収入は60万円です。連載の場合はこの収入が安定して入る計算になります。

印税

自身の作品の人気が出ると、単行本化の可能性が大きくなります。
こうなると、作者である漫画家は単行本の発行部数に応じた「印税」をもらえるようになります。
コミックの印税は概ね8%〜10%程度となっていますが、経験や人気が高い漫画家は「印税」を高く設定されていることがあるようです。
人気が高い作品ほど長期連載になりやすく、単行本の巻数や1巻あたりの発行部数も増えていくため、多くの「印税」を得ることができるようになります。

グッズ収入

漫画作品の売上が安定していると、場合によってはキャラクターのグッズやアニメ化、ドラマCDの企画が持ちかけられることがあります。
この時に出る利益も何%かは元々の作り手である漫画家に著作使用権として支払われることになっています。
グッズ収入に関しては、展開するグッズ数やアニメの放送地域などによって金額が異なるので、ハッキリとは言えません。
ただ、アニメが1話分放送されると漫画家には10〜15万円分入ってきたり、ゲーム化すれば1本売れるごとに売上の3%が漫画家に支払われます。

漫画家のアシスタント代は自腹

漫画家といえばアシスタントによるサポートが欠かせないイメージがあると思います。実際に漫画家が厳しいスケジュールで漫画を描くためには、アシスタントにベタ塗りやトーンなどの仕事を任せる必要があります。このアシスタント代については基本的に漫画家が自腹で支払います。多くのアシスタントや経験豊富な人材を雇えばそれだけ仕事は楽になりますが、その分支払うアシスタント代も嵩みます。どのようなアシスタントを何人雇うか、バランスを考えて決める必要があります。

アシスタント代以外には画材・材料費も自腹で購入します。このような出費を含めると漫画家が自由に使える収入は平均の額面より少なくなることを覚えておきましょう。

漫画家の将来性


日本の漫画は海外でも高く評価されており、多くの人に親しまれています。それはこれからも変わらないでしょう。

では、漫画家という仕事の将来性はどうでしょうか?

結論から言うと、今後は漫画家が生き残ったり、売れたりするためには昔よりも少々工夫が必要になってきます。理由としては紙の単行本が減り、電子書籍が台頭しているためです。

先ほど、漫画家の収入源の1つとして印税があることを紹介しましたが、電子書籍での販売がメインになると、発行される単行本の量が減り、印税も減少します。

代わりに電子書籍の収益が得られますが、電子書籍の場合、ダウンロード数に応じて収益が決まるのが一般的であり、書籍の印税ほどまとまった金額にはなりません。このことから昔に比べて収入を得にくくなっているのが現実です。

一方で工夫次第では、昔より大ヒットを狙いやすくなるとも考えられます。というのも、近年は無名の漫画家でもSNSで拡散された結果、漫画がヒットするケースが増えているためです。また、漫画投稿サイトの存在も一般的になっています。

このことからこれからの漫画家は、収益自体は得にくくなるものの、人気漫画家の仲間入りができるチャンスはかえって増えていくと考えられます。

漫画家として生き残るには

漫画家として生き残るには前述の通り、今や漫画というコンテンツは世界中に浸透しています。
出版不況と呼ばれて久しい現代ですが、インターネットの台頭によってWEB上で読める漫画も年々増え続けています。
このような現状の中で漫画家として生き残るためには、読者が求めているものが何なのかを常に考えていく必要があります。
特に今では多くのアイデアや設定が出し尽くされているため、読者の意表を突くようなオリジナリティある発想が求められてきます。
ほかにはない自分だけの個性をいかに漫画で表現できるかが、これから漫画家としてデビューを目指す上での重要なポイントと言えるでしょう。

また、漫画投稿サイトやSNSも積極的に活用していきましょう。思わぬところで人々の興味を引き、一躍有名になれる可能性があります。

年収1,000万円超えの漫画家になるには

漫画家として安定した収入を得ることが目標の方もいれば、「年収1,000万を超えたい!」と大きな目標を掲げている方もいると思います。年収1,000万円超えを目指す場合、残念ながらWEB漫画だと目標を達成することが難しいと言われています。

漫画家が年収1,000万円を超えるには大手出版社で漫画賞を受賞し、連載をスタートさせる方法が一般的です。そのためには画力や構成力はもちろん、アイデアなども含めた多角的な力が必要になります。

人気漫画家として売れるだけの力を独学で身につけるのは簡単ではありません。可能性を少しでも広げるためには、専門学校で知識と技術を身につけることをおすすめします。

大阪アミューズメントメディア専門学校はマンガ・イラスト・デザインのすべてを総合的に学べる専門学校です。現代の漫画家に必要なセルフプロモーション能力についても培うことができ、年収1,000万円超えの漫画家になることも夢ではありません。

漫画家にはさまざまなタイプが存在する

漫画家には色々なタイプが存在し、それぞれ仕事内容や利益が入る仕組みが異なります。
それそれの働き方について紹介していきますので、一緒に詳しく見ていきましょう。

週刊誌・月刊誌の漫画家の場合

月刊誌や週刊誌の漫画家と聞けば、漫画好きの人なら『マガジン』や『ジャンプ』が思い浮かぶかもしれません。
月刊誌や週刊誌で連載している漫画家の仕事内容は、アイデアをプロットにまとめて編集者と話し合い、セリフやキャラクターのネーム、ペン入れ、ベタ塗り等を行っていくことです。
一通りの作業が終わったら、編集者に書き上げた原稿を渡して最終チェックを貰います。
よほどの売れっ子でない限り、依頼主である出版社の編集者がOKを出すまで書き直しの作業が入ってくる可能性が高いです。

WEBの漫画家の場合

近頃では紙媒体だけでなく、インターネット上に漫画を投稿して利益を得るという手段も増えてきています。
特にメジャーな方法としては、「有料サイトに自作の漫画を掲載する」というものです。
こうした有料サイトには色々な種類があり、中には何人かの作家が集まって構成しているサイトも存在します。
そうしたサイトの場合、閲覧者が月額費や年会費を払って漫画を読むというシステムとなっているため、多くのユーザーに読んでもらうことで十分な収益を得ることが可能となります。
また、有料サイトのほかに、無料サイトで利益を得るという方法も存在します。
その方法とは、漫画自体は無料で読めるようにし、代わりにアフィリエイトなどで収益を得るという方法です。
面白い漫画を掲載することでアクセス数が上がり、広告のクリック率に応じた収益を得ることが可能になります。

書籍の漫画家の場合

書籍の漫画家の場合一般的に漫画家と聞くと、週刊誌などで連載している漫画家のことを思い浮かべるかもしれません。
しかし中には、『漫画で分かる〇〇』というように書籍ジャンルで活動している漫画家も多く存在します。
書籍漫画家の場合、まず初めに作品の基盤となるテーマをどうするか考えます。
作品のテーマが決まった後は編集者に見せて確認を貰い、OKが出ればセリフやキャラクターの下地からトーン、ベタ塗りなどを行っていきます。
書籍漫画家は週刊誌や月刊誌の漫画家とは違い、毎週締め切りに追われるようなことは殆どありません。
もちろん納期という概念自体は存在しますが、印刷等の予定が確定する後半までは週刊連載に比べて比較的締め切りが緩いです。

まとめ

今回は漫画家の平均年収や利益を得る仕組みについてお話しさせて頂きましたが、いかがだったでしょうか?
今ではインターネットの普及により、漫画家の活動拠点や利益を得る方法が増えてきています。
漫画家としての活動場所をどうするか迷うという方は、自身の目標を一度明確にしましょう。
「自分はどのような漫画家になりたいのか」、「漫画家になってどのようなことを伝えたいのか」をハッキリとさせることで、自ずと進むべき適切なルートが見えてくるでしょう。

>>漫画家を目指したいと思っている方はこちら

漫画家になるかお悩みの方へ

大阪アミューズメントメディア専門学校では、キャラクターデザイン学科マンガイラスト学科の2つのイラスト関連学科をご用意しており、漫画家だけでなく、マンガ・イラスト・デザインに関連する様々な職業を目指すことができます。どのような職業を目指すことができるのかイラスト学科総合ページでご確認ください。
イラスト学科総合ページはこちら

資料請求案内 イベント案内

監修・運営者情報

監修・運営者大阪アミューズメントメディア専門学校 マンガイラスト学科
住所大阪市淀川区西中島3-12-19
お問い合わせ0120-41-4648
詳しくはこちらhttps://www.amg.ac.jp/comic/
名前