
今、人気が高い職業の1つがグラフィックデザイナーです。「将来はグラフィックデザイナーになりたい」と夢を持っている方は多いのではないでしょうか?
グラフィックデザイナーをめざすにあたって、気になるのは収入(年収)です。日々の生活や人生を大きく左右する要素であるため、きちんと把握しておきたいですよね。
そこで、今回はグラフィックデザイナーの年収や、年収を上げる方法をご紹介します。グラフィックデザイナーになるためのルートや求められるスキルもあわせて解説しているのでぜひチェックしてみてください。
グラフィックデザイナーとは
グラフィックデザイナーとはデザイナー職の一種であり、主に視覚的なデザインを作成する職種を指します。
クリエイティブな仕事であり、活躍できるフィールドが広いグラフィックデザイナーは、現代において人気が高い職種のひとつ。学生から社会人まで、グラフィックデザイナーを夢見て努力している方が多くいます。
仕事内容
グラフィックデザイナーは、主に以下のようなもののデザインを手がけます。
- 雑誌・書籍の表紙
- 商品のパッケージ
- ポスター
- カタログ
- 看板
企画やコンセプト、クライアントニーズなどをふまえてこれらのデザインを制作し、情報や魅力の伝達をサポートするのが仕事です。
勤務先
グラフィックデザイナーの主な勤務先は次の通りです。
- 広告制作会社
- 広告代理店
- デザイン事務所
加えて近年は企業に所属せず、フリーのデザイナーとしての働き方も一般的になっています。
グラフィックデザイナーの平均年収は?
厚生労働省が運営する職業情報提供サイト「job tag」によると、グラフィックデザイナーの全国平均年収は509.3万円です。
月額に関しては、ハローワーク求人統計データから算出した求人賃金の全国平均が24.6万円とされています。
国税庁によると会社員の平均年収は461万円とされているので、グラフィックデザイナーの平均年収は一般的な会社員よりも高額と言えます。
参考:1 平均給与|国税庁
※平均年収・求人賃金はいずれも2025年4月時点のデータです
なお、グラフィックデザイナーの収入は企業所属か、それともフリーランスかによって大きく変動します。労働時間が同じだと仮定した場合、基本的にはフリーランスの方が企業所属のグラフィックデザイナーよりも高収入を得やすい傾向にあり、年収1,000万を超えることも夢ではありません。
ただしフリーランスは諸経費や年金、健康保険などを全額自分で負担しなければならず、年収が同じ場合は会社員に比べて手取りは少なくなってしまうためご注意ください。
グラフィックデザイナーの年収は高い?低い?関連職種と比較
一般的な会社員に比べると平均年収が高いグラフィックデザイナーですが、同じデザイナー職と比較した場合はどうなのでしょうか?
関連職種と比較してみました。
職種 | 平均年収 |
グラフィックデザイナー | 509.3万円 |
Webデザイナー | 509.3万円 |
イラストレーター | 521.2万円 |
アートディレクター | 551.4万円 |
ブックデザイナー | 509.3万円 |
上に挙げた職種の中でもっとも平均年収が高いのはアートディレクターです。アートディレクターはデザイナーとしての能力に加えて企画力や表現力、プレゼンテーション能力、予算・スケジュールの管理能力など、総合的なスキルが求められることから収入も多い傾向にあると考えられます。
その他のデザイナー職の平均年収は、イラストレーターがわずかに高い程度でグラフィックデザイナーと比べてそこまで大きな差はありません。
デザイナー職は実力や経験が収入に結びつく仕事なので、自分がやりがいを持って取り組める仕事を選ぶのが、高収入を得るポイントのひとつと言えるでしょう。
参考:
※平均年収は2025年4月時点のデータです
【年代別】グラフィックデザイナーの平均年収
続いて年代別のグラフィックデザイナーの平均年収も見ていきましょう。
年代 | 平均年収 |
20代 | 306万円 |
30代 | 360万円 |
40代 | 404万円 |
50代~ | 415万円 |
参考:平均年収ランキング(職種・職業別の平均年収/生涯賃金)【最新版】|求人情報・転職サイトdoda(デューダ)
前述の通り、デザイナー職は実力や経験が収入に結びつく仕事です。グラフィックデザイナーも例に漏れないため、経験が浅い20〜30代のうちは年収が伸びにくい傾向にあります。
年齢を重ねると共に実力をつけ、経験を積むことで少しずつ年収も増えていき、55〜60歳でピークを迎えます。
グラフィックデザイナーで高収入をめざすのなら若いうちに挫折せず、スキルを磨きながら仕事を続けることが大切です。
※平均年収は2025年4月時点のデータです
グラフィックデザイナーが年収を上げるには?
グラフィックデザイナーとしてもっと稼げるようになりたいと思った時、どのような手段があるのでしょうか?一般的な4つの手段をご紹介します。
スキルアップする
もっとも堅実といえるのはスキルを増やしたり、今あるスキルを磨いたりする方法です。
例えばWebデザインやUXデザインの知識はWebサイトが当たり前になっている現代ととても相性が良いので、身につけることでグラフィックデザイナーとしてだけではなく、Webデザイナーとしての仕事も受けられるようになるでしょう。
もちろん今持っているデザインの知識や技術をさらに高めていくことも、グラフィックデザイナーとして大成するための第一歩と言えます。多方面で活躍したいのか、グラフィックデザイナーとしてのスキルを伸ばしたいのか、自分自身の夢や目標に合わせたスキルアップをめざしましょう。
キャリアアップをめざす
グラフィックデザイナーからディレクター職などの役職へ、キャリアアップをめざす方法です。
グラフィックデザイナーとしての仕事ぶりが評価されると、以下の役職をめざすことができます。
- チーフデザイナー
- アートディレクター
- クリエイティブディレクター
役職者として仕事をこなすにはデザイン以外にもさまざまなスキルが必要になりますが、その分収入も多く得られます。グラフィックデザイナーをめざすなら、キャリアアップも視野に入れて努力してみてはいかがでしょうか?
独立する
フリーランスはスキルや業務量がそのまま収入に結びつきます。軌道に乗るまでは大変ですが、成功すれば大幅に年収がアップし、年収1,000万円超えも夢ではありません。成長意欲があり、上昇志向が強い方は独立をめざしてみるのがおすすめです。
副業する
副業が可能な場合は、会社員として働く傍らで副業による収入も得ることで年収がアップします。特にグラフィックデザイナーは個人で仕事を受けて働きやすい職種なので、新しいスキルを習得しなくても副業をはじめやすいです。
グラフィックデザイナーになるには
グラフィックデザイナーになる方法は2つあります。
1つは専門学校で基礎から学習する方法です。講師による指導や学校によるサポートを受けられるので、短期間で効率的にスキルを身につけることができて、就職もしやすいのが特徴。基本的にはこちらの方法でグラフィックデザイナーをめざすのがおすすめです。
もう1つは独学や実務で経験を積む方法です。自分で参考書を買って勉強したり、未経験で就職したりして、少しずつスキルを身につけていきます。時間はかかるものの学費が抑えられます。
グラフィックデザイナーに求められるスキル
グラフィックデザイナーには以下のようなスキルが求められます。
デザインスキル
デザイナー職に必須のスキルがデザインスキルです。企画やコンセプトに合わせ、クライアントの要望に応える最適なデザインを考案・作成することが求められます。日々さまざまなデザインに触れ、生み出すことでスキルを磨いておきましょう。
ツールを扱うスキル
一般的に、グラフィックデザイナーはグラフィックツールを使用して仕事を進めます。とりわけ「Illustrator」や「Photoshop」を扱うスキルは、採用にあたってマストとしている企業が多いので習得しておきましょう。
コミュニケーション能力
グラフィックデザイナーは一人で完結する仕事のように勘違いされがちですが、クライアントの要望を受けてデザインを作成することからコミュニケーション能力も必要です。適切なヒアリングを通してクライアントが望むことをしっかりと把握し、デザインに反映させることが求められます。
流行を追う姿勢
グラフィックデザイナーがデザインを作成する際は流行を取り入れることが大切です。古いデザインでは魅力が半減してしまうため、グラフィックデザイナーとして活躍するのであれば、積極的に流行を追い続ける姿勢を持つ必要があります。
まとめ
本記事ではグラフィックデザイナーの年収や年収を上げる方法、グラフィックデザイナーになるためのルート、求められるスキルなどを解説しました。
グラフィックデザイナーは一般的な会社員よりも収入が多い傾向にあります。特にフリーランスのグラフィックデザイナーは、努力次第で年収1,000万を上回ることも可能です。
グラフィックデザイナーが年収を上げるためにもっとも重要なのは実力と経験。グラフィックデザイナーとして稼ぐなら、スキルアップのための努力を重ねていきましょう。
これからグラフィックデザイナーをめざす方は大阪アミューズメントメディア専門学校(大阪AMG)がおすすめです。基礎の学習から実際の制作までを行うことができ、実践的な技術が短期間で身につきます。卒業後、即戦力になれる人材を目標とする方はぜひ詳細をチェックしてみてください。
イラスト専門学校ならアミューズメントメディア専門学校
大阪アミューズメントメディア専門学校では、キャラクターデザイン学科とマンガイラスト学科の2つのイラスト関連学科をご用意しており、イラストレーターだけでなく、イラストに関連する様々な職業を目指すことができます。
イラスト学科総合ページはこちら
【イラストの専門学校】キャラクターデザイン学科はこちら
【マンガの専門学校】マンガイラスト学科はこちら
運営者情報
- 監修・運営者
- 大阪アミューズメントメディア専門学校 キャラクターデザイン学科
- 住所
- 大阪市淀川区西中島3-12-19
- お問い合わせ
- 0120-41-4648
- 詳しくはこちら
- https://www.amg.ac.jp/chara/
- 関連学科
-
イラスト学科総合
https://www.amg.ac.jp/illust-sogo/
マンガイラスト学科
https://www.amg.ac.jp/comic/
中央校