
映画、アニメ、CM、ゲームなどで今や当たり前のように使われているCG技術。架空の存在ををまるで実在するかのように表現できるその技術を駆使し、さまざまな作品を作り上げるのがCGクリエイターです。
この記事では、CGクリエイターになるための方法について解説します。CGクリエイターに求められるスキルや必要な資格、CGクリエイターの5つの職種、CGデザイナーとの違いなどについてもまとめました。
CGクリエイターとは
CGクリエイターとは、専用ソフトを用いてコンピュータグラフィックス(CG)を作る職業です。
CGでは、画像や映像の中でまるで実在するような立体感や質感の物体を作り出すことができ、映画やアニメ、CM、ゲームなどといったコンテンツはもちろん、建築や医療の現場でもCGの技術が活用されています。
CGデザイナーとの違い
CGクリエイターとCGデザイナーは、業務の範囲に違いがあります。CGクリエイターはCG制作の広い範囲に携わりさまざまな工程を手がけるのに対し、CGデザイナーは主にデザインに関する工程に携わります。
ただし、どちらも明確な違いを持って使われていることはあまり多くなく、CGクリエイターとCGデザイナーが同義とされているケースがよく見られます。
CGクリエイターは5つの職種に分けられる
CG制作を進めるにあたって、必要な工程は大きく5つに分けられます。そしてそれに伴い、担当する工程ごとにCGクリエイターをさらに細かく下記の職種に分類することができます。
- モデラー
- リガー
- CGアニメーター
- エフェクター
- コンポジター
モデラー
モデラーは、 キャラクターや小物、建築物などといったCGで制作する物体の立体的な形を作り出す工程を担当します。デザイン画をもとに一から制作できるため、CGクリエイターの中でも憧れる人の多いポジションです。
ただ、この工程で制作されるCGモデルはこれ以降の過程の全ての基盤となるため、技術力が求められる重要なポジションでもあります。
リガー
CG制作の対象が動くものである場合、それらの骨組みを設定(=リギング)する必要があり、これを担当するのがリガーです。
人間や動物であれば関節や筋肉を、草や葉であれば動きの点を設定し、適切なアニメーションが付くように設計します。
CGアニメーター
CGアニメーターは、リギングされたCGに対して、歩き方や表情、動いたときの服や背景の動きなどといった細かい動きの設定を担当します。
現実により近いアニメーションが求められるため、実写映像や自分自身の動きを参考にするなど、細かな部分へのこだわりが必要な職業です。
エフェクトデザイナー
火や水の動き、光などの現象をCGで作り出すのがエフェクトアーティストです。自然現象を再現できるだけの知識が必要になり、ゲームやアニメなどの場合はシーンに合わせたイメージを再現できるだけのセンスも求められます。
映像の世界観に迫力を演出する上で重要なポジションです。
コンポジター
ここまでの全ての工程を組み合わせて合成(=コンポジット)し、色や解像度などのバランスをコンポジターが調整します。実写とCGの合成や不要な写り込みの削除などもこの段階の作業になります。
コンポジターが担当するこの工程は、違和感のない映像に仕上げるために最も重要なものと言えるでしょう。
CGクリエイターに求められるスキル
CGクリエイターに求められるスキルには、次の3つが挙げられます。
- CGソフトのスキル
- デザインに関する基礎スキル
- コミュニケーションスキル
CGソフトのスキル
CG制作に必要なソフトのスキルは、CGクリエイターとして必須です。使用するソフトは「Illustrator」や「Photoshop」などのAdobeソフト、「Maya」「3ds Max」「Blender」などの3Dソフトが一般的です。
現場や案件によって使うソフトが異なる場合もあるため、さまざまなソフトでの制作に対応できると良いでしょう。
デザインに関する基礎スキル
CG制作では、遠近法や光彩、色彩理論、物理法則などといったデザインに関する基礎スキルがとても重要になってきます。人や物に動きをつける際、リアリティを求めながら魅力的なCGを作り出すにはこれらを理解した上でCGに反映させる必要があるためです。
CG制作だからこそできる法則から逸脱した表現も、基礎を理解しているからこそできることの一つです。まずはデザインの基礎を身につけましょう。
コミュニケーションスキル
CGクリエイターはデスクと向き合ってクリエイティブに集中するイメージがあるかと思いますが、映像作品では、多くの人と関わりながらさまざまな工程を経て完成します。そのため、全員が目指しているクリエイティブを作り上げるべく、他チームのクリエイターや、クライアント、プロデューサーなどとうまくコミュニケーションを取る必要があります。
進捗の管理や報告ができるか、課題解決に向けた話し合いができるか、クライアントの要望を汲み取ることができるかなどは、全てコミュニケーションスキルに左右されるものと言えるでしょう。
CGクリエイターになるには
CGクリエイターを目指す方法には、主に次の3つがあります。
- 専門学校に通う
- 大学に通う
- 独学でスキルを身につける
専門学校に通う
CGクリエイターを目指す場合の王道ルートとして、専門学校に通うことが挙げられます。専門学校ではCGについての基礎から応用までをしっかりと学ぶことができ、現場で即戦力となれるような技術を身につけることができます。
2〜3年で卒業できるため、短期間で集中的に学び、いち早く就職を目指すことができるのが専門学校の魅力です。
大阪アミューズメントメディア専門学校のCG学科では、現役のプロからの指導のもとCGクリエイターを目指すことができます。就職サポートも万全で、「CAPCOM」や「SEGA」などの業界大手への就職実績も。
専門学校でCGクリエイターを目指したいと考えている方は、ぜひ下記から無料の資料請求やオープンキャンパスをお申し込みください。
大学に通う
美術大学や芸術大学、理工大学などの大学に通ってCGクリエイターを目指す人も少なくありません。
大学のメリットとしては、専門学校のようにCG技術のみを学ぶのではなく一般教養も身につけられること。CGクリエイター以外の将来の選択肢を持って学びたいという場合には大学がおすすめです。
独学でスキルを身につける
専門学校や大学に通わず、動画や教材などを参考にしながら独学でCGクリエイターとしてのスキルを身につけていくという方法もあります。学校に通う費用がかからないことや、自分のペースで勉強できるという点が主なメリットです。
独学でCGクリエイターを目指す場合、自身の作品集である「ポートフォリオ」を作成し、企業やクライアントに自分のスキルや魅力をアピールして仕事に繋げるのが一般的です。
また、数は多くありませんが未経験からCGクリエイターを採用している企業もあります。ただし、働きながらCG制作について学ぶことができる分、労働条件があまり良くないケースがあったり、休みの日などに自己学習が求められたりする場合もあります。
CGクリエイターに必要な資格はある?
CGクリエイターになるにあたって、取得が必要な資格や試験はありません。
しかし、CGクリエイターとしてのスキルを持っていることをクライアントや企業に証明することを目的に、関連資格を取得しておくことは非常におすすめです。
これらの資格はCGクリエイターとして活動していく上で役に立つため、取得を検討してみましょう。
まとめ
CGクリエイターになるには、専門学校や大学でCG技術を学び企業に就職するか、独学で知識を学びポートフォリオを持って企業やクライアントに営業をかけるかのどちらかになります。
しかし、採用条件として「専門学校卒業以上」を指定している企業も少なくないため、企業でCGクリエイターとして活躍したいのであれば専門学校からCGクリエイターを目指すのが有利と言えるでしょう。
イラスト専門学校ならアミューズメントメディア専門学校
大阪アミューズメントメディア専門学校では、キャラクターデザイン学科とマンガイラスト学科の2つのイラスト関連学科をご用意しており、イラストレーターだけでなく、イラストに関連する様々な職業を目指すことができます。
イラスト学科総合ページはこちら
【イラストの専門学校】キャラクターデザイン学科はこちら
【マンガの専門学校】マンガイラスト学科はこちら
運営者情報
- 監修・運営者
- 大阪アミューズメントメディア専門学校 キャラクターデザイン学科
- 住所
- 大阪市淀川区西中島3-12-19
- お問い合わせ
- 0120-41-4648
- 詳しくはこちら
- https://www.amg.ac.jp/chara/
- 関連学科
-
イラスト学科総合
https://www.amg.ac.jp/illust-sogo/
マンガイラスト学科
https://www.amg.ac.jp/comic/
中央校