グッズデザイナーになるには?求められるスキルや資格、就職先について解説

グッズデザイナーは、アーティストグッズやキャラクターグッズなどをデザインする職業です。興味はあるものの、どうやって目指せばいいかわからないという人のために、この記事ではグッズデザイナーになる方法や求められるスキルや資格、具体的な仕事内容などについて紹介します。

グッズデザイナーとは

グッズデザイナーとは、キャラクターやアーティストをモチーフとしたさまざまなグッズをデザインする職業を指します。グッズデザイナーは雑貨デザイナーと呼ばれることもあり、雑貨デザイナーは日用雑貨のデザインがメインとなります。

グッズデザイナーになるには?

グッズデザイナーになるためのルートとして、主に次の3つがあります。

  • 学校で知識を学ぶ
  • 独学でスキルを身につける
  • 未経験歓迎の制作会社に就職する

学校で知識を学ぶ

グッズデザイナーを目指す方法として一般的なのが、美術大学やデザイン系の専門学校で基礎知識とスキルを身につける方法です。

美術大学では、デザインはもちろん、絵や彫刻、一般教養などを幅広く学ぶため、将来の選択肢を広げたい人におすすめ。

一方、専門学校の場合、デザインに関する専門知識を集中的に学ぶことができるため、デザイナーの道に進むことを決めている人や、即戦力となって現場で活躍したいという人におすすめです。

大阪アミューズメントメディア専門学校のキャラクターデザイン学科とマンガイラスト学科では、2年間でデザインの専門知識を学ぶことができます。実践的にスキルを身に付けることができ、卒業後の就職サポートも充実。デザイン業界での活躍を目指している方は、ぜひお気軽に無料の資料請求をお申し込みください。

独学でスキルを身につける

学校に通わず、グッズデザイナーとしてのスキルを独学で身につける方法もあります。書籍やインターネットを駆使し、デザインソフトの使い方や色彩の基本などを学んでいくケースが多いようです。

わからないことを人に聞けない、学校のように実習がない、習得に時間がかかることが多い、といったデメリットがある一方、自分のペースで勉強できることや費用を抑えられるという良い点もあります。

未経験歓迎の制作会社に就職する

まれなケースではありますが、求人情報に「未経験歓迎」と記載されている制作会社でアシスタントや雑務を経てからグッズデザイナーになる、というケースもあります。

働きながらグッズデザイナーに必要な知識やスキルを身につけることができ、会社によっては教育環境も整っていることがありますが、あまり多いケースではないため、求人情報のリサーチが必要です。

グッズデザイナーに求められるスキル

グッズデザイナーとして活躍するには、次の3つのスキルが求められます。

  • デザインに関する基礎スキル・知識
  • デジタルソフトの操作スキル
  • コミュニケーションスキル

デザインに関する基礎スキル・知識

グッズデザイナーをはじめとしたデザイナー全般の基本として必要になるのが、専門用語、色彩や配色、レイアウト、タイポグラフィなどといったデザインに関する基礎スキルと知識です。

また、イラストを使ったグッズのデザインを手がける場合は、画力も求められることになります。

デジタルソフトの操作スキル

グッズデザイナーには、PhotoshopIllustratorといったデジタルソフトの操作スキルも必須で求められます。Photoshopは写真やラスター画像の加工に、イラストレーターはロゴ、アイコン、イラストの作成に使われるのが一般的です。

グッズデザイナーとしての幅を広げるために、3Dソフトを取り扱えるスキルも身につけておくとよいでしょう。

コミュニケーションスキル

グッズデザイナーの仕事は、デスクに座ってデザインをすることだけではありません。クライアントやチームメンバー、工場の担当者などとコミュニケーションを取りながらグッズの完成を目指していく必要があります。

自身のデザインを言語化して説明したり、相手の要望を整理したりといったコミュニケーションスキルも非常に大切です。

グッズデザイナーに必要な資格はある?

グッズデザイナーを目指すにあたって、必須となる資格はありませんが、取得しておくことで有利な資格として「プロダクトデザイン検定」というものがあります。

プロダクトデザイン検定は、その名の通りプロダクト(製品)のデザインに関する基礎知識についての検定です。

デザインスキルがあることの証明になるため、就職・転職の際に有利に働いたり、クライアントからの信頼を得やすくなったりします。

これからグッズデザイナーを目指していく人にはもちろん、グッズデザイナーとしてのキャリアアップを目指したい人にもおすすめしたい検定です。

また、デジタルソフトの取扱スキルを証明する資格として、下記の取得もおすすめです。

グッズデザイナーの主な仕事内容

グッズデザイナーの主な仕事内容として、次の3つがあります。

打ち合わせへの参加

グッズデザイナーは基本的に、クライアントからの要望を受けてグッズの制作に入ります。そのため、まずは打ち合わせに参加し、クライアントが求めるデザインやその意図、コンセプトなどについてヒアリングし、理解を深めていきます。

デザイン制作

ヒアリングしたクライアントの要望をもとに、デザイン制作を進めていきます。まずはラフ案を作成してクライアントと方向性の確認をして問題がなければ、本格的な制作に進んでいきます。

最終的にデザインにOKが出たらサイズや素材を記載した仕様書を作成し、工場でのサンプル作成に入ります。その後デザイン通りの形になっているかを確認し、すべての工程を終えたら納品して完了です。

企画

グッズデザイナーとして実績を重ねていくと、グッズデザイナーが自主的に企画を立ち上げてグッズの制作を進めていくことがあります。

また、複数のデザイナーの中から1人が選ばれるコンペ形式でクライアントからの依頼を勝ち取る場合にも、自身で企画から起こしていくこともあります。

グッズデザイナーの求人と就職先について

現在、グッズデザイナーの求人では「キャラクターグッズデザイナー」が多い傾向にあります。アニメやゲームが多く普及していることで、キャラクターグッズの需要が高くなっていることが背景にあると考えられます。

グッズデザイナーが活躍している企業の規模は中小から大企業までとさまざまですが、グッズデザイナーだけでなく、グラフィックデザイナーWebデザイナーなどといったデザイナー業を兼業するケースも少なくありません。デザイン業界の幅広い知識を身につけておくことで、活動のチャンスを広げることができるでしょう。

まとめ

グッズデザイナーになるには、デザイン系専門学校や美術大学に通ってデザインの基礎を身につけた後、企業に就職するのが一般的なルートです。デザイン系専門学校では多くの場合がその業界に特化した就職サポートを行なっているため、最短で現場での活躍を目指すことができるでしょう。

イラスト専門学校ならアミューズメントメディア専門学校

大阪アミューズメントメディア専門学校では、キャラクターデザイン学科とマンガイラスト学科の2つのイラスト関連学科をご用意しており、イラストレーターだけでなく、イラストに関連する様々な職業を目指すことができます。
イラスト学科総合ページはこちら
【イラストの専門学校】キャラクターデザイン学科はこちら
​【マンガの専門学校】マンガイラスト学科はこちら​

運営者情報

監修・運営者
大阪アミューズメントメディア専門学校 キャラクターデザイン学科
住所
大阪市淀川区西中島3-12-19
お問い合わせ
0120-41-4648
詳しくはこちら
https://www.amg.ac.jp/chara/
関連学科
イラスト学科総合
https://www.amg.ac.jp/illust-sogo/
マンガイラスト学科
https://www.amg.ac.jp/comic/