冬期共同インタビュー~クリスタルディガー編~|ブログ

冬期共同インタビュー~クリスタルディガー編~

こんにちは、プログラマ学科チューターの松永です😁

今回はチーム「クリスタルディガー」の谷口君、河野さん、蘭香君にインタビュー🎤しました。

こちらのチームも3Dでゲームを作成🎮していますので、こだわりが多そうですね。

Q. どんなゲーム内容ですか?

状態の切り替えを駆使して戦う3D状態変化アクションです。

Q. 現在どんな作業に取り組んでいますか?

谷口君: サウンド関連の実装をしています。

河野さん: プレイヤーの描画や、UI関連の実装をしています。

蘭香君: 敵の挙動を作成しています。

描画周りの調節はプログラマーとデザイナーで修正を繰り返し、やっと出力できた!と思ったらプランナーの調整が始まる、時間がかかる作業なのです。

業種を跨いでしまう調整なので仕方ないんですけどね。😅

Q. 一番こだわったところは何ですか? 

谷口: カメラワークを派手にしたり、プレイヤーの操作感を良くしたり、スタイリッシュなアクションになるようにこだわりました。
もうひとつ挙げるとすれば、常にユーザー目線で考える事です。

「ユーザーが気持ちよく楽しくて爽快になれるゲームを作ろう!」と意識して制作しました。

河野さん: 汎用性が高いコードを書き、導入コストを下げることです。

蘭香君: 接近反発がしやすいよう、敵側が動くタイミングを調節しました。

カメラワーク🎥1つとっても十分こだわりポイントになりえます。

と言うのも、3Dゲームはドラマやアニメなどカメラワークの参考になる物が世の中にあふれているからです。🤩

Q. 共同制作を経験した感想をお願いします。

谷口: とても楽しいです!!

メンバーとのコミュニケーションをとる上で、真面目な所とエンジョイする所のメリハリが効いていてバランスがとても良かったです。

難しい実装や、リーダーとしての重圧は少なからずありましたが、しっかりと責任感をもってタスクをこなせたのは、メンバーの支えがあってこそだと思っています。

チームワークと誠実さ、なにより楽しむ心が有るチームでした!

河野さん: 共同制作はやっぱり楽しい!でも個人と並行して進めるのは難しく、上手くできないことも多かった。
チームで物を作ること故の大変さもあるが、してよかったと思える制作でした。

蘭香君:夏期共同制作の頃よりクリエイター目線になれたかと思います。
というのも「このゲームが面白いか」などを考える心の余裕が出来たからですね。

ということでチーム「クリスタルディガー」へのインタビュー🎤でした。三人ともありがとうございます😆。

やはり個人制作と共同制作の両立は大変そうですね。
今後は個人作品の完成を目指しながら就活に向けて準備をしてきましょう!😁

ゲームプログラマー学科に少しでも興味が出たという人はオープンキャンパスや個別相談会にぜひ参加してください!学科の公式Instagramも見てくださいね!

入学願書受付中!

2025年4月入学 一般・併願願書を受付中
出願締め切り3月31日まで

閉じる

×

当サイトに掲載の情報は前身である
アミューズメントメディア総合学院の実績も含まれています。