アニメーターの仕事とは?
アニメーターの仕事
アニメーターは、動画マンから原画マン、作画監督(総作画監督)からキャラクターデザインとキャリアアップしていく仕事です。
工程としては、監督や演出の手で絵コンテが完成すると、原画マンは作画監督、演出と絵コンテをもとに作画打ち合わせを行って実際に原画を作成し、動画マンが原画をもとに動画を作成していく、という流れです。
役職についても、簡単に説明していきましょう。
「作画監督」は作画工程の管理責任者というポストであり、すべでの原画の絵をキャラクター設定をもとに修正していきます。
絵自体を直すこともありますが、絵コンテの内容に即して演出からの指示に従って構図なども手直します。
作画監督が修正する「原画」の担当者は、絵コンテのカット内容を理解して、キャラクターの芝居の動きのポイントとなる絵を描いていきます。
カメラワークや撮影処理も指定し、映像としてのカットを成立させることも重要な役割となります。
原画の動きを理解して動くように絵を書き足していくのが「動画」の担当者の仕事です。
実際の映像として映る線を描くので、キャリアのスタートとなる役職ではありますが、極めて重要な仕事です。
アニメーションは、1秒間に24コマ絵が切り替わる映像媒体であり、動きの多いシーンでは最大で1秒で24枚違う絵が入ります。
ここで紹介したような様々な職の担当者の仕事が合わさって一つのアニメとなっているんですね。
アニメーターはただ絵を描く仕事ではなく、映像として破綻がないように映像演出(構図や様々な撮影処理)、カメラワーク、キャラクターの演技を構築する仕事だと言えるでしょう。
絵描きであると同時に、演出家であり、カメラマンであり、役者であることを求められます。
アニメーターとは?
アニメーターとは、動くキャラクターや背景の絵を1枚ずつ描いていく仕事です。
主に、キャラクターの原画を描く「原画マン」と、原画がきれいに動くように間の絵を描く「動画マン」の2つの役割に分かれて作業を進めます。
原画マンがキャラクターの動きを考えて動画マンに何枚絵が必要かの指示を出しているので、アニメやシーンによって描く絵の枚数が異なっています。
日本のアニメは繊細で細やかな動きをするのが世界でも評価されており、動きの多いシーンなどでは1秒間に30枚の絵を書いていることもあります。
また、原画マンは作画監督やアニメ演出家と打ち合わせを行い、どの部分をどのように原画としていくかを決める作業も行います。
仕事内容からも分かる通り、原画マンは動画マンよりも技術を認められている立場として見なされています。
動画マンとして絵が描けるようにならないと、原画マンになれません。
アニメーターとしてステップアップしていく為には、ただ絵を描くだけでなく、原画マンとして指示を出す立場の経験も必要になります。
アニメーターに求められる能力とは?
デッサン力
アニメーターに一番求められるのは「デッサン力」です。
キャラクターを様々な角度から正確に描かなくてはならない為に、デッサン力がないと仕事にならないんですね。
絵を描くスピード
デッサン力の次に必要なのは「スピード」です。
1秒に何十枚も絵が必要になるので、とんでもない量の絵を描くことになります。絵を描くスピードは命です。
1枚ずつ丁寧に絵を描いていたら、アニメの放送までに間に合わなくなってしまいます。
アニメーターになりたいなら、デッサン力と早く描く為のコツを身につけておくことが大切だと言えるでしょう。
アニメーターのやりがいとは?
アニメーターのやりがいは、自分の描いた絵が世に出て、時に人々に感動や喜びを与えられる、という点です。
完成して世に出た時の喜びがあるから仕事をしている、と話すアニメーターも数多くいます。
アニメーターの多くは現実にはないアニメならではの「絵が動く」ということに面白味を感じている為、アニメとなって動く姿を見ると感動を覚えるのも納得です。
また、アニメーターとして働いていれば、スタッフロールに名前が流れます。
ずっと好きだったアニメのスタッフロールに自分の名前が載ったら、大きな達成感を感じることが出来ますね。
アニメーターの仕事は時間に追われることも多く、体力的にもきつい部分もありますが、完成の喜びや達成感というやりがいがあるからこそ、仕事を続けられるだけの魅力があると言えます。
アニメーターの仕事まとめ
アニメーターの仕事は「日本アニメ」の文化を作っています。
日々大量の絵を描き、時間に追われることは多くても、「文化を作っているんだ」という誇りを持っていれば苦しさも和らぐ、やりがいのある職業だと言えますね。
アニメーターになる為に、デッサン力と絵を描くスピードを上げる技術を磨いていきましょう。
アニメーターに関連する仕事は?
アニメ業界に関する記事